アフィリエイト広告を利用しています
スポンサーリンク

ダイソーミニ四駆300円ポケットカースピードスター組み立てのコツ!走らない?

ミニ四駆 ダイソー300円シリーズ スピードスター組み立てのコツ ミニ四駆

ダイソーミニ四駆300円ポケットカーのスピードスターを組み立てます。

3種類同時購入の一台ですが、このミニ四駆は青色ボディーで、シリーズの中ではミニ四駆の王道を意識して設計したものになっています。

3台目の組み立てなので、組み立てのコツは解っているで、注意しながら組み立てていきます。

過去に組み立てたが「走らない」とか「動かない」状態で放置の人や、これから組むという人はぜひ参考にして下さい。

 

スポンサーリンク

組み立てのコツ

ダイソーミニ四駆300円ポケットカーのスピードスターを組み立てます。

このキットにはきっちりした組み立て説明書が同梱されています。当たり前といえば当たり前なのですが、そのレベルが高いと思います。

それでは組み立て説明書に沿って組み立てて行きます。

 

組み立てて遊ぶにはプラスドライバー、ニッパー、単3電池が必要です。

コースによっては走らせられない事もあるので、走らせる前に確認を取ってね!

 

箱開封

ダイソーミニ四駆300円ポケットカーのスピードスターを開封します。

箱の中にはこのような感じでパーツが入っています。

スピードスターはREXレボリューションと同様にボディー、シャーシ、Aパーツなどが1袋にまとまっています。
嫌な予感です。

袋から取り出しニッパーなどでカットしました。

こちらも精度は悪く無さそうです。

300円(税込330円)とは信じられない感じです。

それではマニュアルに従い組み立てて行きます。

 

組み立て説明書

キッチリ専用の組み立て説明書が出来ています。

マニュアルは300円のキットとは思えない出来栄えです。

 

シャーシ組み立て

初めにシャーシを組み立てます。

グリスを塗布と記載されていますが、グリスは未だ塗らないでください。

各部の精度が今一歩で、シャフトの回転がスムーズでない部分がありますので、一度グリス無しで組み立て、慣らし運転でスムーズに回るようにしてから、掃除してグリスを塗る。という作業が必要です。

プロペラシャフトは長めに圧入されているようです。

3台組み立てましたが3台とも同じような感じでした。プロペラシャフトは少し短くなるように圧入調整をして下さい。

コーナーも爪切りやニッパーで歯1枚ごとにカットするとさらに良いです。

初期状態

改造後の状態

これならギアがクラウンギアのボスに当たらないから大丈夫!

 

タイヤの組み立て

タイヤシャフトはこのキットも錆びている感じですね。

そのまま組み立てると、シャーシとホイールのガタが大きく良くないので、φ1.8mmのドリルでホイール貫通をしてから組むとガタの調整ができて良いです。

タイヤは精度良さそうです。

摩擦力が低くローフリクションタイヤより低摩擦と思います。

但し、ホイールから外れやすいので、両面テープか接着剤で固定がおすすめです。

このセットもスイッチ金具A、B、Cは綺麗ではありませんでした。

工程の管理体制が良くないのですかね?

このキットのピニオンギアは偏心ありませんでした。

但し、スイッチ金具B、Cは相変わらず取り付けにくいです。

リアステーにローラーを取り付けましたところ、回転しないくらいにビスが締まってしまいました。良く見ると段付きビスの整形不良でした。鍛造工程でうまく整形されていないビスが紛れ込んだ模様です。代わりにタミヤ製のビスを使用しました。互換性ありです。

このシリーズの銀色のビスはPタイトで樹脂部品用のビスです。これは、タミヤ製の銀色ビスとはピッチが違いますので、互換性無しです。

因みに、私はギア、リアと表記するのが好きで、このマニュアルもギア、リアと記載されており違和感はないのですが、タミヤの公式ではギヤ、リヤの表記なのですよね。

いつも検索で失敗します。

 

ボディーの組み立て

ボディーのフロントフックとリアのウイングの支柱はネジで固定です。

このボディーはミニ四駆らしいボディーです。

因みに、このシャーシはオリジナルと思いますが、小径ホイールタイヤとの組み合わせでシャーシ全体は地上高2mmに設計されており、下の写真の左下に見えるスパーギアを逃げている部分は、地上高1mmになっています。結構低重心を狙って設計されています。

シールは未だ貼っていませんが、組み立ての完了したスピードスターの写真を掲示します。

ボディーの肉抜きをしてからシールを貼り付けようと思っています。

電池なしの総重量は、74.9gです。

バットファングの78.9、
レックスレボリューションの83.6gに比較すると一番軽いです。

ボディー単体重量は13.4gです。

3種の中では一番軽いです。

因みに、このキットは残念ながらフロントの右側が接地していません。シャーシの歪みによるものです。

3台組んで2台が3輪設置で1輪が浮き状態でした。
頑張って治そうと思えば治るかもしれませんが、修正面倒ですよね。

ねじれ方が逆でしたので、箱の中で変形する力が加わったまま長時間が経過して変形してしまったのでしょうか?

横から見るとボディーもいい感じですよね^^

アバンテに似た感じです。

 

駆動テスト&慣らし運転

完成したスピードスターに電池を装着して駆動テストと慣らし運転を行います。

手で持ったままスタートスイッチをONにしてシャーシを捻ったりしながらスムーズな駆動力が伝達されるか確認します。

異音などがありましたら、原因を探して対応します。

回りにくい所でもスムーズな回転が出来る様に慣らします。

1分程度慣らし運転を行います。

ある程度慣らし運転が出来たと思えたら、パーツをバラして、一度駆動系の部品の周辺を掃除し、綺麗になってからグリスを塗布します。

指示された場所全てにグリスを塗布して下さい。

 

なお、グリスは塗りすぎは良くないです。

修道部分の表面にグリスの膜ができる程度がベストです。

 

タミヤ製のオイルペンが使いやすいです

 

まとめ

ダイソーのミニ四駆 300円ポケットカーのスピードスターを組み立てました。

300円(税込330円)のこのキットは、タミヤ製ミニ四駆キットと同様の部品構成で、300円とは思えない本格ミニ四駆キットです。

但し、金属パーツ類が錆びているような感じがあり、また、そのまま組み立ててしまうとスムーズに動かない可能性があり、細かな点で精度と品質に少し弱点があります。

従いまして、上記の組み立てのコツを踏まえて注意しながら組み立てますと、300円とは思えないミニ四駆が完成します。

 

 

\おすすめのスターターパック(本物のミニ四駆)を見てみる/

 

同シリーズのバットファングの組み立て記事(内部リンク)

ダイソーミニ四駆300円ポケットカーバットファングの組み立てのコツ!動かない?
ダイソーミニ四駆300円ポケットカーバットファングは、300円(税込330円)でこの内容は素晴らしいです。但し、グリスを塗らずに慣らし運転は必要です。組み立てのコツとしては、プロペラギアの取り付けにだけ注意を払って組み立てれば、十分まともに駆動します。

同シリーズのレックスレボリューションの組み立て記事(内部リンク)

ダイソーミニ四駆300円ポケットカーレックスレボリューション組み立てのコツ!
ダイソーミニ四駆300円ポケットカーのレックスレボリューションを組み立てます。3種類同時購入の一台ですが、2台目の組み立てなので、コツを抑えながら、組み立てを行なっています。「走らない」とか「動かない」とかいう人は必見です。
ミニ四駆実装例
スポンサーリンク
yun工房+をフォローする
スポンサーリンク